TOKYO HEART LAB.(東京ハートラボ)

storyストーリー

東京ハートラボに興味を持っていただきありがとうございます。

東京ハートラボ誕生前夜。最初のページは1994年。そう、えらい昔に遡ります。私が神戸中央市民病院に国内留学し、故・吉川純一先生のもとで心エコー図の研鑽を始めたころのある日。唐突にオペ室に派遣された私は、術中エコーで僧帽弁形成術の仕上がりを評価することになりました。オペレーターは現在みどり病院にいらっしゃる岡田行功先生。明らかに残存逆流を認めましたので、「漏れてます」と伝えました。どうなったと思います?

「お前は誰だ」というキツいお返事。なぜか怒っていらっしゃる。「まともな奴呼んでこい!」と頭ごなしに叱られる。慌ててエコー室に戻り、スタッフ医師とともにオペ室に。結局、残存逆流が確認され、セカンドポンプになりました。

全くひどい話です。と、思っていました、はじめは。実はここから話は始まります。そもそも術中エコーは、単なるエコーではありません。外科医は自分の手技成功を術中エコー担当者に任せ、そのジャッジを甘んじて受けます。これは今では常識ですが、あるいは常識であることを祈りますが、見事にチームの本質を表しています。例えば、PCIの成否をオペレーターが心臓血管外科医に依頼するでしょうか。そんなことは決して起こりません。私はここに「ハートチーム」の萌芽を感じています。

次に、私が赴任した榊原記念病院。そこでは高梨秀一郎先生が弁形成に取り組んでいました。そこで外科医ごとに手技が異なることを知りました。しかも、一例ごとに対応は変わります。そのオペ室で感じたことは、経験も知識も足りないこと。心エコー室のエコーだけでは役に立たないことを痛感します。それから、外科の教科書を見て、さらに手術室に入り浸り、高梨先生にもしつこく聞いて、知識と経験を増やすことに熱中しました。

すると……

これがおもしろい。分からないことばかりですが、おもしろい。ところが、これは誰も教えてくれませんし、いくつかの学会で行われるクロスオーバーの勉強会でも、今ひとつ響きません。そこで始めたのが東京エコーラボ。ライブで手術を共有し、途中で知識を注入する。さらに職種の垣根を越えてディスカッションする。内科医は外科医に心エコー図を説明し、外科医が内科医に手術を説明する。この方法は、まったく新しいラーニング体験を生み出しました。

そして、コロナ禍のなかで、すべてのオンラインセッションは中止に追い込まれ、それはちょうど東京ハートラボが次の形を探していた時期に一致しました。おそるおそるオンラインセッションを始めました。そこで新しい体験を生み出せるかが鍵を握っています。

私たちの提案は、対話です。

誰かが長く話すダウンローディングの会はやめよう。対話のなかから価値を紡ぎ出そう。深掘りして、教科書には書いていない、今しか無い真実に触れよう。職種が違えば価値は違うが、その違いこそが現実だ。職種の間のカベを見つめ、壊すことからチームビルディングが始まる。その確信です。

皆さんも既に体験しているはず。ふとした対話、会話を「これ、なんだか深い」と感じること。それは、ハートチームの対話でもよく起こっています。私たちは与えられた課題から新たな答えを見つけています。それは研究テーマだったり、治療法の組み合わせや順番だったり。優れた結果を残すチームではそれが毎日起こっています。

今は積極的に対話を起こし、その機会をどんどんつくるときです。自然に起こる対話を待つのではなく、積極的に対話をデザインし、チームで次に向かうときです。その機会がここに、東京ハートラボにはあります。

「アホかと言わない・思わない」は、対話を促進する起爆剤。ぜひ、この旗印を掲げ、対話を武器としてカベの無いハートチームを一緒にめざしませんか。経験のカベや知識のカベ、組織図のカベ。そんな分断を溶かして、新しいゴールに向かいませんか。皆さまの参加を待ってます。

こっちこっち!