TOKYO HEART LAB.(東京ハートラボ)

NEWS

2025.08.14 2025年9月11日(木)THL無料月例ウェビナー『Moderate大動脈弁逆流+左室機能低下 ― Clinical Gray Zoneをどう切り拓くか』

 無症候・中等度ARでEFが陰り始めたとき、ハートチームはどこを治療適応の限界と考えるべきでしょうか。現行ガイドラインは重症度と症状を軸に語る一方、逆流定量のばらつき、左室リモデリング速度、GLS/BNPの変動をどう統合するかは示していません。本企画では心エコー・CT・カテ評価を再整理し、外科置換術と経過観察の意思決定アルゴリズムを検証します。プログラムは症例提示とエビデンスレビューに、おなじみのディスカッションで深めます。匿名チャットで質問を共有し、時間の許す限り答を検討します。
医師・看護師・臨床工学技士・診療放射線技師・リハビリ・薬剤師などハートチーム全職種の参加を歓迎。互いの経験と知識を持ち寄り、患者の将来価値に資する解をともに探究しましょう。参加無料、Peatixより登録受付中。

エドワーズライフサイエンス合同会社共催
参加費無料THL月例ウェビナー
『Moderate大動脈弁逆流+左室機能低下 ― Clinical Gray Zoneをどう切り拓くか』

【企画責任者】渡辺 弘之 先生(東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科)

【出演】
 阿部 幸雄 先生(大阪市立総合医療センター 循環器内科)
 高橋 洋介 先生(大阪公立大学 心臓血管外科)
 渡辺 弘之 先生(東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科)

【プログラム】
1.ARの診断と治療方針の総論+治療方針を悩まれた症例の提示
2.ARの外科的治療の総論+外科的治療の選択肢で悩まれた症例の提示
3.ディスカッション&まとめ   

【配信日時】 
2025年9月11日(木) 19:00~20:00
※後日ウェビナーの録画を1ヵ月間見逃し配信いたします!

【配信方法】
オンライン(zoom)

【参加費】
無料!!

【参加対象】
医師・看護師・臨床工学技士・診療放射線技師・リハビリ・薬剤師などハートチーム全職種の方。
全職種、企業の方も是非どうぞ。

【参加方法】
Peatixのチケットをhttps://tokyoheartlab20250911.peatix.com 
でお申し込みいただき、(イベントに参加)から接続をお願いいたします。
2日前までにお申し込みを頂いた方にはPeatixのメッセージでもリンクをお送りいたします。
〔使用アプリケーションはZoomです。事前にご自身で環境のご準備をお願い致します。〕

Back