COMMONS
2025.07.20 ブラボー通信 2025/7/20
【ブラボー通信】ファクトチェックはご自分か
「いよいよ夏本番!」――このフレーズ、最近あちこちで聞きますね。自分のほうも何か本番を迎えている気がして、つい耳が反応します。これまでの暑さはウォーミングアップで、ここから本番突入!…みたいな。地域によっては大雨もあって一概に“夏!”とは言いがたいですが、季節は確実に前へ。
さて皆さん、AIには、だいぶ慣れてきたと思いますが、「ここはAIに任せていい?」「これはダメ?」という線引き、難しいですね。
精度100%ではないので、試験対策やクリティカルな判断を丸ごとAIに頼るのはやっぱり危うい。
この前、収縮性心膜炎の肝静脈血流をChatGPTに訊いてみました(細かすぎる話でスミマセン)。
「収縮性心膜炎で肝静脈血流の逆行性成分は呼気時に出ますか?」→「違います」。
ファクトチェックしても「違います」。
じゃあ「吸気時に…」と尋ねると「その通り」。
ん?と思ってメイヨーのエコーマニュアルを開いたら、ちゃんと“呼気時”の説明が図付きで載っている。呼吸性変動で心室中隔が戻るタイミングや右房圧の変化が関わって、呼気相に逆行性成分が出現と。
こういう細部でズレが出る。それが“精度100%じゃない”のリアル。現状のファクトチェック機能にも壁がある感じです。
“まあ大体でOK”な用途と“ミス許されない”用途。AI抜きの世界には戻れないからこそ、使いどころを賢く選びたい。
大事なところは結局、自分で一次資料を確認しよう――と改めて思っています。専門的すぎましたかね?
連休続行中。勤務の方はどうぞ頑張って!お休み組は、当番の皆さんに感謝しつつ夏を楽しみましょう。
@channel
今週の東京ハートラボ、個人会員向けのイベントをご紹介します! お見逃しなく!
ーーーーーーーーーー
・日時: 2025年7月22日(火) 19:00 – 20:00
・タイトル: 「月例ウェビナー:THL月例ウェビナー『ファローの基礎から最新治療まで』」