TOKYO HEART LAB.(東京ハートラボ)

HEART LAB.COMMONS

2025.03.23 ブラボー通信 2025/3/23

【ブラボー通信】あきらめない対話好きの試練
あちあち 焼き芋はおいしいですね 新しく買い換えたコンロは自動調理で焼き芋ができる おいしいお芋は中が透けていますな。
 そして今日も、対話からの流れでシステム思考について考えました。なんでかというと、対話のために『アホかと言わない・思わない』と唱え続けましたが、どうにもこうにも、日本全体にチームが増えてこないようです。あるいはチームが見えてきません。
 チームをよくするのには対話が必要。対話には相手の理解が必要。特に相手の価値観まで理解し、自分の価値観を内省で獲得すれば、それで自分が変われるかも。相手を変えようと思わず、自分を変えようと。
 で、相手の価値観なんですが、それは、その人の内部から突如として湧き出したのではなく、世の中の仕組みがそうさせているのかも。となるとシステム思考がどうしても必要になります。対話をシステム思考のなかに位置づけるわけです。
 こうなると、院内トラブルでよくある犯人捜しがパッと消えます。犯人は人ではなくシステムにあると考えるわけです。で、読み解く鍵として『因果ループ図』が登場します。自己強化型とバランス型の二種類です。そしてチームで起こることはループの組み合わせで発生すると考えます。
 ハートラボ、対話好きは、意見の異なる人が大好きです。それは多様性を生み出しチームを強くするからです。ですが現場は難しい。
 個人会員の香取さんに聞いたこと。業種の壁をのりこえるために対話が必要と考えて病棟のナースと面談した。相手のご機嫌が悪かったのか、罵倒されてしょんぼり。あれ?どこかで聞いたぞと思ったら、ウメキさんが同じような経験をしていた。そのほかの技術職と対話しようと提案したら、何を考えてるんだと言われた。
 僕も同じです。病院内でコミュニケーションが足りないので、そこにフォーカスしたワークショップを立ち上げた。多忙を理由に時間は3時間限定になってしまった。さらに参加者を募るために院内を回ったら 忙しいからそんな暇はないと罵倒された。
 でも大丈夫。価値観が異なる相手と対話を始めるとき、必ず通るプロセスです。成功指数を右肩上がりにするためには、いったん低下するのはよくあること。この谷をわたりましょう!
 対話好きは、どんなチームでも少数派かもしれません。でも、一旦手を止めて、よく考える時間はどうしても必要なんです。世の中が自己強化型ループだけで出来ていないので、どこかにあるブレーキを見つけなければならないわけです。そして、そのブレーキをなんとかはずせると少し成功です。
 ということで、失敗はチャレンジの証。答はシステムの中に。現場は見えてる以上に複雑です。来週からは、少しずつでも、PDCAサイクルを成功事例に当てはめて、もっと喜んでみませんか!
@channel
今週の東京ハートラボ、個人会員向けのイベントをご紹介します! お見逃しなく!
ーーーーーーーーーー
・日時: 2025年3月26日(水) 21:00 ‐ 21:30
・タイトル: 「最近出会った2症例」
ーーーーーーーーーー
・日時: 2025年3月25日(火) 19:00 – 20:00
・タイトル: 「エドワーズライフサイエンス合同会社共催
『Carpentier分類への提案 DMR診療の最適化のために』」
ーーーーーーーーーー
・日時: 2025年3月24日(月) 21:00 ‐ 22:00
・タイトル: 「第46回EF目合わせ」

Back